
厚生労働省は働いて一定以上の収入がある高齢者の年金を減らすとして65歳以上の人は現在、月収が47万円を上回ると年金が減るが、これを62万円に引き上げて対象者を半分近く縮小しようとしていましたが現状維持にするようです。
そもそも65歳以上で働きたいわけではないけど働かないと食っていけないから働くだけなのでこんな議論は意味がいないです。
政府は現行の月収「47万円超」を引き上げることで高齢者の就労促進につなげる狙いがあったようですが別に就労したくてする訳ではないですからね。
仕事をしたくてする人は月収47万円超とか関係ないですからね。
政府はピントがずれた論議をしていますね。
年金制度を維持する事は殆ど無理に近いと思っております。
やるとすれば月収とかでなくて資産全体を見て判断するしかいないと思います。
本当は安楽死制度とかがあれば自分の資産を全て売って使い切って死ねますが今の日本では出来ないのが一番の原因なのですがね。
なので今の日本では年金制度を継続しようとすればするほど無理が来ますので根本的な制度改革として、高齢者の資産を全て勘案する制度にしないとダメだと思います。

月収が少なくとも資産を沢山もっている人もいますからね。
この年金制度は考えれば考える程答えの見えない課題になってきます。
安楽死制度があれば一発解決するんですけどね。