スマートフォン専用ページを表示
佐野秀光
<<
2022年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(08/09)
日当たりが良いと困る
(08/08)
薄着のくせに寒いと言う女性が嫌だ
(08/07)
シャツをズボンの中に入れろと指導されていた
(08/06)
馬鹿な親
(08/05)
家や事務所は高い場所が良い
(08/04)
趣味で車を持つ人は減ったと思う
(08/03)
年々法改正や新法が施行され面倒になってくる
(08/02)
政党の代表と会社の代表は全く違う
(08/01)
宅配便の短時間駐車を許可してあげたい
(07/31)
本当に痩せる薬があれば売れるだろうな
お勧めの商品
RDF Site Summary
RSS 2.0
カテゴリ
日記
(4445)
政治
(0)
選挙
(0)
参議院選挙
(0)
東京都知事選挙
(0)
衆議院議員選挙
(0)
ニュース
(2)
参議院議員選挙
(0)
『支持政党なし』代表 佐野秀光の時事放談
「支持政党なし」及び「安楽死制度を考える会」代表である佐野秀光がニュースに対する文句や解説を赤裸々に綴ります
<<
政党の候補者とは違う
|
TOP
|
最初のお願い
>>
2014年12月13日
光栄です(動画)
投票日が近付く中で、他の党の議員さんたちも「支持政党なし」を支持する投稿や逆に支持しない投稿を見受けれるようになりましたが、それは
相手にされているという事
ですからね
人気のある
大臣経験者までもコメント
してきておりますからね
まあ、私としては
大変に光栄です
けど
そこで皆さんから寄せられるご意見に一言言い足しますと
【関連する記事】
日当たりが良いと困る
薄着のくせに寒いと言う女性が嫌だ
シャツをズボンの中に入れろと指導されていた
馬鹿な親
家や事務所は高い場所が良い
趣味で車を持つ人は減ったと思う
年々法改正や新法が施行され面倒になってくる
posted by ヒデミツ at 00:00|
Comment(23)
|
日記
|
|
この記事へのコメント
他政党に入れても、ネット投票で『支持政党なし』の政策にも口出しできるからオトクだね(ゴミを見る目)
Posted by at 2014年12月13日 16:39
動画見ました。屁理屈ですね。あなたの考えは通用しません。
某商店街の二代目で、あなたにそっくりな人を知っています。身勝手な発想で周りを引きづり回し、結局結果も出せず、それでも反省もせず自らの正当性だけは一人前に主張する。そんな人です。
Posted by at 2014年12月13日 17:45
誰でも各法案への賛否アンケートに参加出来るのですか?
候補者募集のところに「党員の多数決の意思決定に従い」とありますが、党員だけですか?党員になる要件は何ですか?
Posted by at 2014年12月13日 19:09
「支持政党なし」を支持します
国会での議決に自分の意見が反映させられるかもしれないと考えたらワクワクしてきました
今までは 「選挙がない時は 国民はドレイ」でしたからね
ドレイであることを受け入れちゃってる人は 「支持税党なし」の良さはわかんねぇだろうなぁ
Posted by ぱこだて人 at 2014年12月13日 20:02
↑全ての法案・議案の判断をする大変さ。馬鹿なぱこだて人にはわかんねぇだろうなぁ
Posted by at 2014年12月14日 03:11
とりあえず 函館、札幌で9人は投票してくれることになりました
5人が態度保留 3人ぐらい寝返ってくれないかなw
これから 選挙に行ったことのない奴らに働きかけてみます
最後まで頑張りましょう
Posted by ぱこだて人 at 2014年12月14日 09:29
まじかよ...道民って未だに識字率低いのかな...
Posted by at 2014年12月14日 09:51
国民が直接に政策に関わる政治、これは必ず未来には実現していると思います。
今まで、政治を政治家に任せた国民がバカだったのです。
国民一人一人が、政治・経済に関心を持ち、議論していかなければ、決して政治は良くならないと思います。
世の人にバカにされることもあるかも知れませんが、頑張ってください。直接国民が政治に参加する仕組みは、今後世界に理解されていくと思います。
Posted by 未来を信じる at 2014年12月14日 11:15
俺は絶対あなたに入れない。でも、あなたが当選出来た時には、誰が支持したか確認する手段は無いのだから、俺の意見も反映せざるを得ないんだよね。
それどころか、サイトで賛否を聞こうとしてるみたいだけど、世界中のどこからでもアクセス可能だから、日本の国籍が無い人たちの意見も反映する可能性があるわけですね。
そういうことは問題があるとは思いませんか?
Posted by 道民 at 2014年12月14日 11:31
詐欺だな
怪しい団体じゃなきゃいいのだが
税金使ってる選挙に
詐欺まがいなことしてる輩がいるんだから
困ったもんだ
Posted by at 2014年12月14日 12:53
今の政治はノイズが少なく硬直化している
支持政党なしのようなノイズも一定数あった方が良い
Posted by at 2014年12月14日 13:46
支持政党なしって誰よ?って思っていたらあんたか!
いつも斬新な切り口で選挙にいどんで、供託金を没収上等なあんただとはおもいませんでしたわ。
誰にも出来ないことなので賛否両論あるけどがんばれ。
Posted by あんたか at 2014年12月14日 16:22
アンケートはドイツ海賊党と同じリキッドフィードバックを使ってはいかがでしょうか
この火を消さないように活動を続けてほしいです
Posted by ご提案 at 2014年12月14日 17:37
やったね!
9時時点で最下位じゃない
維新の次だ!
次回選挙では面白い戦いができるぞ!!!!!
Posted by ぱこだて人 at 2014年12月14日 21:06
議員は常に民意の通りに動くべきで、議員個人の考えはいらないと思うので、政策無しには大賛成です。
議員は民意の単なる集計係に徹するべき。
様々な問題に対する政策を選挙時に政党で選ぶのは無理があります。
仮にyes、noで答えを出す問題が8個あっただけで256通りあります。
議員は当選後にこそ、有権者に接して意見を聞くべきです。
住基カードで本人確認をして、インターネットによる民意の集計ができればいいのではないでしょうか?
Posted by at 2014年12月14日 23:03
ネットで民意を反映させるのは、やれば簡単ではないですか?
行政では住基カードとUSB接続の住基カードを読み取るやつで本人確認をして電子申請する仕組みは、何年か前にとっくに出来てます。
司法機関もやってたと思います。
立法機関だけは、やりたがらないようです。
議員がいらなくなるからでしょうか。
Posted by 住基カードによる投票 at 2014年12月14日 23:44
もし当選したとしてネット上で議決の多数決を取ったとします。
それって今回の選挙で自民党が圧勝したことから考えると自民党が通したい法案にはすべて賛成になってしまいそうな気がします。
ついてに公明党、その中身の創価学会員の方々が組織票を大量に投入してくると思うので残念ながらこのシステムでは破綻すると思います。
真剣に政治をしたいのであれば他人任せにしないでしっかりとした信念を持って活動してください。
まあ、貴方の場合は政治家になって国を良くしたいというよりは、単純に政治家になって権力を持ってみたいといった感じだと思うので無理だと思いますが・・・。
Posted by at 2014年12月15日 00:56
こんな党あったなんて知らなかった。
いいの?こんな名前で?
選挙いかなくてよかった
Posted by at 2014年12月15日 06:53
お疲れさまでした!
得票数104,854票‼ 社民や次世代よりも得票が上回るというのは、やはり快挙!すごいことだと思います。
当落はともかく、この得票数は意味があると思います。
スゴイですねヽ(^o^)丿
千里の道も一歩からです。
Posted by 咲さくら at 2014年12月15日 08:17
最も有権者数と当選枠が多い比例近畿ブロックで擁立していたら、
2004年の女性党並みには、盛り上がったかもしれませんね。
まあ、候補者を6人(だっけ?)擁立しなくちゃならないし、
供託金も最低6人分(だっけ?)かかるという問題はあるけれどさ。
Posted by 近畿で擁立してみては at 2014年12月15日 08:42
ちょっと滑舌が悪いですね。もう少しゆっくり喋ったほうが明瞭に聞こえると思います。
Posted by at 2014年12月15日 08:51
例えば法案の可決に国民が参加することはできても、法案を作る側の人間はやはり政治家であり、それは党の指針がなきゃダメだろう。政治家はただのロボットになっちゃいかん。まあもっと国民の意見を反映するシステムがあるべきとは思うが。
Posted by 名無し at 2014年12月16日 21:23
法案は既にやってる有識者会議でつくれば?
Posted by at 2014年12月17日 00:30
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
某商店街の二代目で、あなたにそっくりな人を知っています。身勝手な発想で周りを引きづり回し、結局結果も出せず、それでも反省もせず自らの正当性だけは一人前に主張する。そんな人です。
候補者募集のところに「党員の多数決の意思決定に従い」とありますが、党員だけですか?党員になる要件は何ですか?
国会での議決に自分の意見が反映させられるかもしれないと考えたらワクワクしてきました
今までは 「選挙がない時は 国民はドレイ」でしたからね
ドレイであることを受け入れちゃってる人は 「支持税党なし」の良さはわかんねぇだろうなぁ
5人が態度保留 3人ぐらい寝返ってくれないかなw
これから 選挙に行ったことのない奴らに働きかけてみます
最後まで頑張りましょう
今まで、政治を政治家に任せた国民がバカだったのです。
国民一人一人が、政治・経済に関心を持ち、議論していかなければ、決して政治は良くならないと思います。
世の人にバカにされることもあるかも知れませんが、頑張ってください。直接国民が政治に参加する仕組みは、今後世界に理解されていくと思います。
それどころか、サイトで賛否を聞こうとしてるみたいだけど、世界中のどこからでもアクセス可能だから、日本の国籍が無い人たちの意見も反映する可能性があるわけですね。
そういうことは問題があるとは思いませんか?
怪しい団体じゃなきゃいいのだが
税金使ってる選挙に
詐欺まがいなことしてる輩がいるんだから
困ったもんだ
支持政党なしのようなノイズも一定数あった方が良い
いつも斬新な切り口で選挙にいどんで、供託金を没収上等なあんただとはおもいませんでしたわ。
誰にも出来ないことなので賛否両論あるけどがんばれ。
この火を消さないように活動を続けてほしいです
9時時点で最下位じゃない
維新の次だ!
次回選挙では面白い戦いができるぞ!!!!!
議員は民意の単なる集計係に徹するべき。
様々な問題に対する政策を選挙時に政党で選ぶのは無理があります。
仮にyes、noで答えを出す問題が8個あっただけで256通りあります。
議員は当選後にこそ、有権者に接して意見を聞くべきです。
住基カードで本人確認をして、インターネットによる民意の集計ができればいいのではないでしょうか?
行政では住基カードとUSB接続の住基カードを読み取るやつで本人確認をして電子申請する仕組みは、何年か前にとっくに出来てます。
司法機関もやってたと思います。
立法機関だけは、やりたがらないようです。
議員がいらなくなるからでしょうか。
それって今回の選挙で自民党が圧勝したことから考えると自民党が通したい法案にはすべて賛成になってしまいそうな気がします。
ついてに公明党、その中身の創価学会員の方々が組織票を大量に投入してくると思うので残念ながらこのシステムでは破綻すると思います。
真剣に政治をしたいのであれば他人任せにしないでしっかりとした信念を持って活動してください。
まあ、貴方の場合は政治家になって国を良くしたいというよりは、単純に政治家になって権力を持ってみたいといった感じだと思うので無理だと思いますが・・・。
いいの?こんな名前で?
選挙いかなくてよかった
得票数104,854票‼ 社民や次世代よりも得票が上回るというのは、やはり快挙!すごいことだと思います。
当落はともかく、この得票数は意味があると思います。
スゴイですねヽ(^o^)丿
千里の道も一歩からです。
2004年の女性党並みには、盛り上がったかもしれませんね。
まあ、候補者を6人(だっけ?)擁立しなくちゃならないし、
供託金も最低6人分(だっけ?)かかるという問題はあるけれどさ。